Macintosh II
Sun/10/August/2014/ カテゴリ:Mac 改造
漸く完成しました。
電源は海外から正規品が到着しましたが、改造電源で差し支えないのでこのまま使用する子にしました。
電源用 LED は抵抗を介して 5 V ラインにつなぎました。
オークションで入手した Interware 初期の NuBus Video Card は解像度切替の Dip SW が 3 箇所あります。
ネットで調べましたが、詳しい設定方法が分からず、適当に設定しておりましたら、VGA モニタに表示されましたので、このまま使う事にしました。モニタは CAMOS の 8” モニタで、コンパクトマック改造用にとオークションで落としていた物をそのまま使う事にしました。内蔵 HDD にターミネータが付いていないのと、CD が無いので、これまた格安の Apple 純正外付け CDD を入手し、内蔵 HDD からも起動出来るようにターミネータ代わりもさせております。ドライブも Caddy 式なのに順調に動作し、ラッキーな落札でした。
まあ、何に使うという事ではないのですが、折角縁があって当方の手元に来たので、大切に使いたいと思います。

電源は海外から正規品が到着しましたが、改造電源で差し支えないのでこのまま使用する子にしました。
電源用 LED は抵抗を介して 5 V ラインにつなぎました。
オークションで入手した Interware 初期の NuBus Video Card は解像度切替の Dip SW が 3 箇所あります。
ネットで調べましたが、詳しい設定方法が分からず、適当に設定しておりましたら、VGA モニタに表示されましたので、このまま使う事にしました。モニタは CAMOS の 8” モニタで、コンパクトマック改造用にとオークションで落としていた物をそのまま使う事にしました。内蔵 HDD にターミネータが付いていないのと、CD が無いので、これまた格安の Apple 純正外付け CDD を入手し、内蔵 HDD からも起動出来るようにターミネータ代わりもさせております。ドライブも Caddy 式なのに順調に動作し、ラッキーな落札でした。
まあ、何に使うという事ではないのですが、折角縁があって当方の手元に来たので、大切に使いたいと思います。
