IIci G4
Mon/17/March/2014/ カテゴリ:Mac 改造
ネット上で IIcx/IIci の筐体に PowerMac G4 (AGP) を移植された方がいて、当方も真似してみました。
当方の G4 はネットークションで落札した物で、Gigabit Ethernet という機種でした。
幸い ATX 電源を転用する方法もネットに掲載されていたので、Micro ATX 400 W (KEIAN) の電源を Amazon にて購入しました。
G4 は Cube 以外触った事が無かったので、あまりの大きさに唖然としましたが、IIci の筐体に収まるとは思いもよりませんでした。
・ロジックボード、電源、ドライブ類を取り除いた状態

・バックパネルはパテ盛りで整えて、水性ホビーカラーホワイト
でお化粧

・ロジックボードを搭載
IIci のロジックボード/ドライブステー固定用のねじを
一度カットして、位置を修正して筐体加工くずで作ったパテ
で固定して、G4GE のロジックが固定出来るようにしています。

・電源を搭載
こんなに小さいのに 400 W とは凄い

・ドライブ類、ハーネス類、スピーカ、電源スイッチユニット
を搭載して完了

リセットスイッチ、プログラマブルスイッチを活かしたかったので、電源ボタンは正面のリンゴマークを押すと起動するように工夫しました。
オリジナルの様にリンゴマークは光りませんが…
まあ、何とか組み上がってほっとしております。

当方の G4 はネットークションで落札した物で、Gigabit Ethernet という機種でした。
幸い ATX 電源を転用する方法もネットに掲載されていたので、Micro ATX 400 W (KEIAN) の電源を Amazon にて購入しました。
G4 は Cube 以外触った事が無かったので、あまりの大きさに唖然としましたが、IIci の筐体に収まるとは思いもよりませんでした。
・ロジックボード、電源、ドライブ類を取り除いた状態

・バックパネルはパテ盛りで整えて、水性ホビーカラーホワイト
でお化粧

・ロジックボードを搭載
IIci のロジックボード/ドライブステー固定用のねじを
一度カットして、位置を修正して筐体加工くずで作ったパテ
で固定して、G4GE のロジックが固定出来るようにしています。

・電源を搭載
こんなに小さいのに 400 W とは凄い

・ドライブ類、ハーネス類、スピーカ、電源スイッチユニット
を搭載して完了

リセットスイッチ、プログラマブルスイッチを活かしたかったので、電源ボタンは正面のリンゴマークを押すと起動するように工夫しました。
オリジナルの様にリンゴマークは光りませんが…
まあ、何とか組み上がってほっとしております。
