2 年振りの大阪
(null)/(null)/(null) (null)
本日出張で大阪に行ってきました。
お昼からの講習会なのに、長崎は便が悪い...
遅い便といっても 10:30 に到着...
持って行った資料に目を通して時間を潰しました。
大阪に着いた時には複雑な思いがありました。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、 二年前はドッジボールの全国大会で大阪の地を踏みました。
当時ももう少しで全国 3 位以上が決まりかけていたのに、 審判のちょっとした行き違いで、ベスト 8 になってしまい、スッキリしなかった思いがありました。
それでも、九州大会優勝で、長崎からの春の全国大会は久しぶりだったので上出来だったと思います。
でも昨年末、思いもかけず所属チームを追い出されてしまいました。
流れで次男も退部する事を選びました。
次男とそして今の 6 年生達と最後迄やり遂げたかった気持ちは今でも残っています。
4 年生、5 年生とかなり厳しい環境で選手たちにはドッジボールをやらせていました。
それは 2013 年に夏の全国大会で上位に入れるポテンシャルを選手たちが持っていたからです。
全国で上位を掴むには相当厳しい環境で練習に耐え、断固たる決意で臨まないととても無理だと分かっていたからです。
試合で勝てない中での練習の厳しさに、選手たちは面白くなかったと思います。きつかったと思います。
それは 2010 年にも同じ様な状況になりました。その時の 6 年生は 4 年生の時から「常勝」を背負っていたからです。
「全国優勝チーム」のプレッシャーを。それは選手たちを取り巻く環境も同じでした。
だから裏では色々意見があった様ですが、表立って批難された事はありませんでした。
九州大会前に選手に奮起して欲しいと思って放った言葉が、選手を傷つけ、そのせいで選手が「辞める」と言いました。
でも、当方の思いをその選手とその親に話しました。
「長男と同じ年のお前たちは、おっちゃんからしたら本当に長男と同じくらい可愛い。だから大事な時に勝って欲しいし、 勝った時のお前たちの笑顔を見たいんだ。だからお前たちに嫌われたとしても厳しい練習をしたし、これ迄の試合で厳しい 発言や態度を取ってきたんだ...」
そうした中で迎えた九州大会。見事優勝し全国大会を決めました。
そして、今の 6 年生。次男と同じ 6 年生。可愛くない訳がありません。
この選手はこのように育てて、この選手は 6 年生迄にこれが出来るようにして..
あのチームにはこの作戦で闘っていけば必ず勝てるようになる。今は体格差が出ているだけだ...
と全国に向けてのいろいろな構想がありました。そうして少しずつ結果が見えだした矢先に追い出されてしまい、絶望感だけが襲いました。つい最近迄悔しくて堪りませんでした。
でも今日大阪の地に立って、なんだか気持ちが落ち着きました。
今のチームを取り巻く環境は「勝ちに拘る」よりも「勝っても負けても楽しくやる」ドッジを選んだので
それでもし「全国」とか言うのなら、「何を寝ぼけた事をいってるんだ」とはっきり言いますが、 選手たちはそもそも昨年度の九州大会も本気で狙っていたでしょうし、きっと今年の夏も本気で狙いに行くでしょう。
全国に行くポテンシャルは本当にあるんです。
残念ながら今年の他チームや追い出されたチームの実力を自分の目で見ていないので何とも言えませんが、
自分がチームを離れて取り巻きが見ている中で、選手個人の力量に任せたチーム、要はあれから何も成長させきれていないなら夏は真津山に勝てないでしょう。決勝は真津山 vs 福田?
かつては当方が追い出されたチームは県外遠征を沢山行っていました。県内からはそれを良く思わないチームも沢山居ました。
でも今は県外遠征が当たり前になってきています。
また真津山は選手層も厚く、昨年の夏の全国出場、そして九州大会 4 位の経験が今年も活かされるでしょう。
昨年もそうでしたが今年も県外遠征が多い様な話を聞いています。
きっと練習も当方が追い出されたチームがかつてやっていた以上の厳しい内容で行っている事でしょう。
個人のポテンシャルだけでは昨年の様なチーム力は作れません。そして何よりそれをまとめあげる監督さんが流石です。
今年は選手のポテンシャルで言えば、おそらく当方が追い出されたチームの選手が上かな?と思っていますが、 もし当方が追い出されたチームが夏に全国に行けなかったとしたら、間違いなくそれは選手の力不足ではありません。
取り巻く環境の差です。選手には当方が一緒に行けなかった思いを託したいと思います。
ただ、もっと磨けた才能を最後迄磨き通せなかった事だけが、少し心残りです。
でも、君たちの力は何よりおっちゃんが知っています。今迄おっちゃんに怒鳴られ悔しい思いに耐えられるだけの力を持っています。
ど根性を持っています。夏に向けてあと1カ月半、最低限でも持っている力の 7 割を、どんなに緊張しても出せるように自分を鍛えて下さい。
本当に全国に行きたいなら、取り巻く「環境の中途半端で甘ったれた言葉」に耳を貸さず、頑張って下さい。
これまで何の為に練習を続けてきたか...
君たちは仲良しドッジを選んでなんかいない、とりまきが勝手に決めたことだ、だから最後迄闘うんだという気持ちを持ち続けてくれている事を信じて、最後の夏に悔し涙でなく嬉し涙を流す事を祈っています。
技術的、戦術的に進歩が望めない今、頼れるのは過去の財産だけです。今迄厳しい練習に耐えてきた自分を信じて、そして今こそ 2010 年度の九州大会のビデオをとことん見直して下さい。少しでも勝てる可能性を自分たちで見つけて下さい。
全国の切符を君たちの手で勝ち取る事を祈っています。
お昼からの講習会なのに、長崎は便が悪い...
遅い便といっても 10:30 に到着...
持って行った資料に目を通して時間を潰しました。
大阪に着いた時には複雑な思いがありました。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、 二年前はドッジボールの全国大会で大阪の地を踏みました。
当時ももう少しで全国 3 位以上が決まりかけていたのに、 審判のちょっとした行き違いで、ベスト 8 になってしまい、スッキリしなかった思いがありました。
それでも、九州大会優勝で、長崎からの春の全国大会は久しぶりだったので上出来だったと思います。
でも昨年末、思いもかけず所属チームを追い出されてしまいました。
流れで次男も退部する事を選びました。
次男とそして今の 6 年生達と最後迄やり遂げたかった気持ちは今でも残っています。
4 年生、5 年生とかなり厳しい環境で選手たちにはドッジボールをやらせていました。
それは 2013 年に夏の全国大会で上位に入れるポテンシャルを選手たちが持っていたからです。
全国で上位を掴むには相当厳しい環境で練習に耐え、断固たる決意で臨まないととても無理だと分かっていたからです。
試合で勝てない中での練習の厳しさに、選手たちは面白くなかったと思います。きつかったと思います。
それは 2010 年にも同じ様な状況になりました。その時の 6 年生は 4 年生の時から「常勝」を背負っていたからです。
「全国優勝チーム」のプレッシャーを。それは選手たちを取り巻く環境も同じでした。
だから裏では色々意見があった様ですが、表立って批難された事はありませんでした。
九州大会前に選手に奮起して欲しいと思って放った言葉が、選手を傷つけ、そのせいで選手が「辞める」と言いました。
でも、当方の思いをその選手とその親に話しました。
「長男と同じ年のお前たちは、おっちゃんからしたら本当に長男と同じくらい可愛い。だから大事な時に勝って欲しいし、 勝った時のお前たちの笑顔を見たいんだ。だからお前たちに嫌われたとしても厳しい練習をしたし、これ迄の試合で厳しい 発言や態度を取ってきたんだ...」
そうした中で迎えた九州大会。見事優勝し全国大会を決めました。
そして、今の 6 年生。次男と同じ 6 年生。可愛くない訳がありません。
この選手はこのように育てて、この選手は 6 年生迄にこれが出来るようにして..
あのチームにはこの作戦で闘っていけば必ず勝てるようになる。今は体格差が出ているだけだ...
と全国に向けてのいろいろな構想がありました。そうして少しずつ結果が見えだした矢先に追い出されてしまい、絶望感だけが襲いました。つい最近迄悔しくて堪りませんでした。
でも今日大阪の地に立って、なんだか気持ちが落ち着きました。
今のチームを取り巻く環境は「勝ちに拘る」よりも「勝っても負けても楽しくやる」ドッジを選んだので
それでもし「全国」とか言うのなら、「何を寝ぼけた事をいってるんだ」とはっきり言いますが、 選手たちはそもそも昨年度の九州大会も本気で狙っていたでしょうし、きっと今年の夏も本気で狙いに行くでしょう。
全国に行くポテンシャルは本当にあるんです。
残念ながら今年の他チームや追い出されたチームの実力を自分の目で見ていないので何とも言えませんが、
自分がチームを離れて取り巻きが見ている中で、選手個人の力量に任せたチーム、要はあれから何も成長させきれていないなら夏は真津山に勝てないでしょう。決勝は真津山 vs 福田?
かつては当方が追い出されたチームは県外遠征を沢山行っていました。県内からはそれを良く思わないチームも沢山居ました。
でも今は県外遠征が当たり前になってきています。
また真津山は選手層も厚く、昨年の夏の全国出場、そして九州大会 4 位の経験が今年も活かされるでしょう。
昨年もそうでしたが今年も県外遠征が多い様な話を聞いています。
きっと練習も当方が追い出されたチームがかつてやっていた以上の厳しい内容で行っている事でしょう。
個人のポテンシャルだけでは昨年の様なチーム力は作れません。そして何よりそれをまとめあげる監督さんが流石です。
今年は選手のポテンシャルで言えば、おそらく当方が追い出されたチームの選手が上かな?と思っていますが、 もし当方が追い出されたチームが夏に全国に行けなかったとしたら、間違いなくそれは選手の力不足ではありません。
取り巻く環境の差です。選手には当方が一緒に行けなかった思いを託したいと思います。
ただ、もっと磨けた才能を最後迄磨き通せなかった事だけが、少し心残りです。
でも、君たちの力は何よりおっちゃんが知っています。今迄おっちゃんに怒鳴られ悔しい思いに耐えられるだけの力を持っています。
ど根性を持っています。夏に向けてあと1カ月半、最低限でも持っている力の 7 割を、どんなに緊張しても出せるように自分を鍛えて下さい。
本当に全国に行きたいなら、取り巻く「環境の中途半端で甘ったれた言葉」に耳を貸さず、頑張って下さい。
これまで何の為に練習を続けてきたか...
君たちは仲良しドッジを選んでなんかいない、とりまきが勝手に決めたことだ、だから最後迄闘うんだという気持ちを持ち続けてくれている事を信じて、最後の夏に悔し涙でなく嬉し涙を流す事を祈っています。
技術的、戦術的に進歩が望めない今、頼れるのは過去の財産だけです。今迄厳しい練習に耐えてきた自分を信じて、そして今こそ 2010 年度の九州大会のビデオをとことん見直して下さい。少しでも勝てる可能性を自分たちで見つけて下さい。
全国の切符を君たちの手で勝ち取る事を祈っています。
久々に
(null)/(null)/(null) (null)
県予選突破して全国を目標に挑んできましたが、弱小旭は昨年よりもお粗末な結果となりました。
賛否両論ありましたが、今年の長崎予選はこれ迄の全チームトーナメントでは無く、7 チーム総当たりのリーグ戦の結果、ベスト 4 のみがトーナメントを闘えるという方針でした。ベスト 4 のみのトーナメントだと、消化試合が必ず発生しある意味残酷な時間を過ごさなければなりません。かく言う旭もその残酷な時間を過ごすはめになりました。
各チームアタック力が上がっている分、旭はキャッチ力でしのぐしかないのですが、いかんせんキャッチが笊でした。
下手をすれば昨年の方がここぞのキャッチ力はあったかもしれません。また、昨年迄通用していたアタックも各チーム学年が上がった事で、キャッチ力も増し旭のヘナチョコアタックではもはや通用しなくなっておりました。熟九州大会以降、何やってたんだろう?って感じです。なんの進歩も無く、闘う気持ちも無く、負けても平然としている選手が多すぎる。
負けて悔しいと思っていた選手は 19 名中たった 4 人。その他はトーナメント上がれなくても、何がそんなに悲しいの?って感じで、その様子に愕然としてしまいました。旭は水・金・土・日を練習日にしているのですが、今の選手たちは当方が見れる土日以外は殆ど遊びのドッジをやっている様です。これは保護者、代表からの話です。そんなチームが県予選でいい成績を残せる訳が無い。正直言って D2 クラスのチームとしても今のままでは勝てないと思うし、5 年生が 12 人もいて喜んでいたのですが、現時点では多勢に無勢です。来年は福田が優勝候補でしょう。旭は今のままだと来年も闘えるチームにはならないと思います。どんなに手を変えて指導しても、選手には届いていない。勝つ楽しさが分かっていない。そもそも闘争心というものが著しく欠如していると思える。「努力」と言う言葉が嫌いもしくは本当の意味が分かっていない。
当方が関わりだして、一番根性が腐っている選手ばかりです。なにも返って来ない。そうは言ってもこんなヘボ軍団でも、強くして行かないとコーチやっててもつまらないし、監督の留守を預かる資格なんて無くなってしまうので、何とか少しでも根性がつく様に手を変え品を変え頑張って行きたいと思います。
賛否両論ありましたが、今年の長崎予選はこれ迄の全チームトーナメントでは無く、7 チーム総当たりのリーグ戦の結果、ベスト 4 のみがトーナメントを闘えるという方針でした。ベスト 4 のみのトーナメントだと、消化試合が必ず発生しある意味残酷な時間を過ごさなければなりません。かく言う旭もその残酷な時間を過ごすはめになりました。
各チームアタック力が上がっている分、旭はキャッチ力でしのぐしかないのですが、いかんせんキャッチが笊でした。
下手をすれば昨年の方がここぞのキャッチ力はあったかもしれません。また、昨年迄通用していたアタックも各チーム学年が上がった事で、キャッチ力も増し旭のヘナチョコアタックではもはや通用しなくなっておりました。熟九州大会以降、何やってたんだろう?って感じです。なんの進歩も無く、闘う気持ちも無く、負けても平然としている選手が多すぎる。
負けて悔しいと思っていた選手は 19 名中たった 4 人。その他はトーナメント上がれなくても、何がそんなに悲しいの?って感じで、その様子に愕然としてしまいました。旭は水・金・土・日を練習日にしているのですが、今の選手たちは当方が見れる土日以外は殆ど遊びのドッジをやっている様です。これは保護者、代表からの話です。そんなチームが県予選でいい成績を残せる訳が無い。正直言って D2 クラスのチームとしても今のままでは勝てないと思うし、5 年生が 12 人もいて喜んでいたのですが、現時点では多勢に無勢です。来年は福田が優勝候補でしょう。旭は今のままだと来年も闘えるチームにはならないと思います。どんなに手を変えて指導しても、選手には届いていない。勝つ楽しさが分かっていない。そもそも闘争心というものが著しく欠如していると思える。「努力」と言う言葉が嫌いもしくは本当の意味が分かっていない。
当方が関わりだして、一番根性が腐っている選手ばかりです。なにも返って来ない。そうは言ってもこんなヘボ軍団でも、強くして行かないとコーチやっててもつまらないし、監督の留守を預かる資格なんて無くなってしまうので、何とか少しでも根性がつく様に手を変え品を変え頑張って行きたいと思います。
徒然なるままに
(null)/(null)/(null) (null)
先日西牟田さん主催の練習会にお邪魔した。旭はエースアタッカーが病欠でキャッチの要も左手小指骨折で出場出来ず、また先月より骨折している選手もいてベストメンバーが今年になってなかなか組めない状況が続いている。西牟田練習会は今年になって最弱構成とっても良いくらいのメンバーで参加させてもらった。通常キャプテンを外野にしているのだが、今回は色々試したい事もあってキャプテンはライトアタックにした。外野は違う選手を採用したのだが、これがなかなか面白い攻撃を見せ、旭としてはキャプテンのキャッチ力もあって、前半の試合こそぼろぼろだったが、試合回数を重ねるにつれていい動きをみんながみせてくれた。まだまだ課題が多い選手も居るので、残り一カ月でどれだけ強化出来るかが鍵だ。
この練習会は当方も出来るだけ怒鳴らないという事で臨んだ。選手にはイライラしなかったので良かったと思う。
話はがらっと変わりますが、皆さんは人の思いに誠実に向き合えていますか?
当方は選手にしても保護者にしても、ドッジ関係者にしても正面で向き合っているつもりですが、それが押しつけだったりする事が多々あるなって最近強く思います。
相手の事を考えて行動しているつもりが、独りよがりだったり、相手を傷つけたり。本当に相手が望んでいるものが何なのか考えているつもりが上辺だけさも理解したつもりで居て、実際は本当に望んでいる所迄考えが及んでいなかったりして、上辺だけの優しさでかえって大切な人や選手や関係者に不快な思いをさせたり、傷つけることになっているなって反省しております。反省だけじゃ前には進めないから、足りなかったところはこれから精一杯補って、選手や関係者、そして何より一番大切な人に誠実でありたいと思う今日この頃でした。
この練習会は当方も出来るだけ怒鳴らないという事で臨んだ。選手にはイライラしなかったので良かったと思う。
話はがらっと変わりますが、皆さんは人の思いに誠実に向き合えていますか?
当方は選手にしても保護者にしても、ドッジ関係者にしても正面で向き合っているつもりですが、それが押しつけだったりする事が多々あるなって最近強く思います。
相手の事を考えて行動しているつもりが、独りよがりだったり、相手を傷つけたり。本当に相手が望んでいるものが何なのか考えているつもりが上辺だけさも理解したつもりで居て、実際は本当に望んでいる所迄考えが及んでいなかったりして、上辺だけの優しさでかえって大切な人や選手や関係者に不快な思いをさせたり、傷つけることになっているなって反省しております。反省だけじゃ前には進めないから、足りなかったところはこれから精一杯補って、選手や関係者、そして何より一番大切な人に誠実でありたいと思う今日この頃でした。
真津山カップ、筑後杯、旭カップ
(null)/(null)/(null) (null)
本年度発の更新です。
4/30 には真津山カップが、5/4 には筑後杯が、5/13 には旭カップ(練習会)がありました。
真津山カップは今年夏全国争いを繰り広げるであろう、真津山さん、鳴見台と来年ライバルになるであろう福田ライジングと同じパートでした。結果はこてんぱんでした。先に真津山さんにお願いしていた 4/15 真津山練習会(真津山さん、鳴見台、畝刈さん、旭の 4 チーム)ではリーグは散々でしたが、その日は一応トーナメント優勝しておりました。なので公式試合での選手の気構えや集中力があまりにも足りなさ過ぎである試合でした。戦力的には今年は真津山さん、鳴見台がリードしていると思います。畝刈さん、西大村さんも部員が揃えばかなり面白いチームに仕上がりそうなだけに、現時点での部員不足はかなりもったいない気がします。福田は4~5年生の構成と聞いており、その戦力で真津山カップは真津山さんから勝利を挙げているので、台風の目になりそうです。昨年、打倒旭で頑張ると福田の監督から宣言されて 1 年。チーム構成はほとんど変わらないのですが、現時点では悔しいですが、旭がへなちょこ過ぎます。戦力的にはあまり差は無いと思いますが、福田の選手の方がドッジボールを良く分かっているなって気がします。旭のアタッカーは昨年から何の成長もしていません。ただ撃つだけ。練習で反復練習しても、頭に入っていないし、自分で考えてプレーしていないのが明らかです。残念ながら今年の夏も全国を踏むにはあまりにも選手が馬鹿過ぎて、県予選のコートに立つ事すら、相手のチームに申し訳ないくらい情けないチームである事が見えてきました。
それを決定づけられたのが旭カップ。真津山さんのBチームにコテンパンにやられました。まあ、練習会なのでどんな戦力で臨まれても仕方ないし、今の旭のレベルで A チームを出す必要もないと判断されて仕方ないチームですが、主催試合で B チームで臨まれるのはかなりの屈辱でした。選手はその意味が分かっていないと思いますが、本来主催してくれるチームへは全力でぶつかるのが礼儀だと思いますが、今の旭のレベルではそんなことすら言えない程、ヘボチームだと言う事です。リーグ戦ではおそらく旭カップ参加チームで No.1 と思われる攻撃力をもつモンキーパンチさんから勝利を挙げる事が出来たのに、波がありすぎます。選手のモチベーションを何とか上げて行くしか無いのかもしれません。
5/20 は西牟田さん主催の練習会にお招き頂いたので、その日は基本的に「笑顔でたのしく」を試合コンセプトとして、楽しくやってみたいと思います。もちろん当方が先ずニコニコしていないといけないので、試合前後の選手への接し方を変えて、うまくのせる事ができるか頑張ってみたいと思います。
筑後杯はトーナメントで意地を見せてくれたので、まあ良かったと思います。
心配なのは、現在主力選手が 3 人怪我や骨折をしていて、県予選前にならないとベストメンバーを組めないという事です。焦ってもどうにもならないのですが、やはり主力 3 名が居ない中で練習や試合に臨まなければならないのは厳しいです。他の選手に取ってはチャンスなので、目の色変えてレギュラーを狙いに行ってもらいたいと思います。
4/30 には真津山カップが、5/4 には筑後杯が、5/13 には旭カップ(練習会)がありました。
真津山カップは今年夏全国争いを繰り広げるであろう、真津山さん、鳴見台と来年ライバルになるであろう福田ライジングと同じパートでした。結果はこてんぱんでした。先に真津山さんにお願いしていた 4/15 真津山練習会(真津山さん、鳴見台、畝刈さん、旭の 4 チーム)ではリーグは散々でしたが、その日は一応トーナメント優勝しておりました。なので公式試合での選手の気構えや集中力があまりにも足りなさ過ぎである試合でした。戦力的には今年は真津山さん、鳴見台がリードしていると思います。畝刈さん、西大村さんも部員が揃えばかなり面白いチームに仕上がりそうなだけに、現時点での部員不足はかなりもったいない気がします。福田は4~5年生の構成と聞いており、その戦力で真津山カップは真津山さんから勝利を挙げているので、台風の目になりそうです。昨年、打倒旭で頑張ると福田の監督から宣言されて 1 年。チーム構成はほとんど変わらないのですが、現時点では悔しいですが、旭がへなちょこ過ぎます。戦力的にはあまり差は無いと思いますが、福田の選手の方がドッジボールを良く分かっているなって気がします。旭のアタッカーは昨年から何の成長もしていません。ただ撃つだけ。練習で反復練習しても、頭に入っていないし、自分で考えてプレーしていないのが明らかです。残念ながら今年の夏も全国を踏むにはあまりにも選手が馬鹿過ぎて、県予選のコートに立つ事すら、相手のチームに申し訳ないくらい情けないチームである事が見えてきました。
それを決定づけられたのが旭カップ。真津山さんのBチームにコテンパンにやられました。まあ、練習会なのでどんな戦力で臨まれても仕方ないし、今の旭のレベルで A チームを出す必要もないと判断されて仕方ないチームですが、主催試合で B チームで臨まれるのはかなりの屈辱でした。選手はその意味が分かっていないと思いますが、本来主催してくれるチームへは全力でぶつかるのが礼儀だと思いますが、今の旭のレベルではそんなことすら言えない程、ヘボチームだと言う事です。リーグ戦ではおそらく旭カップ参加チームで No.1 と思われる攻撃力をもつモンキーパンチさんから勝利を挙げる事が出来たのに、波がありすぎます。選手のモチベーションを何とか上げて行くしか無いのかもしれません。
5/20 は西牟田さん主催の練習会にお招き頂いたので、その日は基本的に「笑顔でたのしく」を試合コンセプトとして、楽しくやってみたいと思います。もちろん当方が先ずニコニコしていないといけないので、試合前後の選手への接し方を変えて、うまくのせる事ができるか頑張ってみたいと思います。
筑後杯はトーナメントで意地を見せてくれたので、まあ良かったと思います。
心配なのは、現在主力選手が 3 人怪我や骨折をしていて、県予選前にならないとベストメンバーを組めないという事です。焦ってもどうにもならないのですが、やはり主力 3 名が居ない中で練習や試合に臨まなければならないのは厳しいです。他の選手に取ってはチャンスなので、目の色変えてレギュラーを狙いに行ってもらいたいと思います。